家裁調査官の調査におけるポイント(親権)~離婚~

 

弁護士の山田雄太です。

 

今回も、「離婚をすると決めたら~離婚~」

離婚をすると決めたら(総論)~離婚~

で述べた、離婚の際に考えるべき問題点について、個別に述べていきます。

今回は、親権の際に重要なポイントとなる、家裁調査官の調査について検討しようと思います。

 

目次

1 家裁調査官による調査の方法

2 家裁調査官が着目(重視)するポイント

(1)子の(過去及び将来の)監護環境(①)

 (ア)過去の監護(養育)実績

 (イ)将来期待される監護(養育)環境

(2)子の意思(②)

 

家裁調査官(家庭裁判所調査官)というのは、家事事件で親権や監護権に争いがある場合に「どのような方向で進めると解決に資するか」について、調査のうえ意見を述べたり、少年事件(少年犯罪)で、少年に対して、「どのような処分をするのが適切か」について、調査のうえ意見を述べる立場にある、裁判所の専門職の職員です。

家裁調査官になる方は、多くの方が、心理学、社会学、法学等を学んできており、その分野のスペシャリストともいえます。

そのため、裁判官は、家裁調査官の意見を非常に重視します。

家裁調査官が、夫(妻)に親権を認めることが望ましいという意見を出した場合には、裁判官がそれに反する判断をすることはまず少ないと思われます。

そのため、離婚する際、親権を争っている場合には、多くの場合、家裁調査官の調査及び家裁調査官の意見が、結論を左右すると言っても過言でないほど重要なものになるといえるでしょう。

 

では、家裁調査官による調査とはどのようなものなのでしょうか。そして、家裁調査官ははどのような点に着目して調査をし、子供の親権についての意見を述べるのでしょうか。

 

1 家裁調査官による調査の方法

第一に、家裁調査官による調査の方法ですが、

基本的には、家庭訪問をして、家の様子のチェックをしたり、親とは関係なく子供だけと話し、雑談の中で、子供がどのようなことを考えているのかを聞き取ったりします。

お子様が少し大きくなると、

家庭訪問の後、子供だけで裁判所に行って(勿論親が裁判所につれていくことは問題ありませんが)、親が同席しない場で調査官と話をして、

調査官が、「子供が本当に思っていることは何か。」ということを聞くことになります。

もちろん、その中には、「子供が父母のどちらと暮らしたいのか」というシビアな点も家裁調査官の調査の対象となります。

 

2 家裁調査官が着目(重視)するポイント

第二に、家裁調査官が着目(重視)するポイントですが、

それは、すべて、「子の利益」のために、どの結論にするのが最も適切か、ということになります。

 

そして、「子の利益」の判断にあたり、重要な要素となっているのが、①「子の(過去及び将来の)監護環境」②「子の意思」ということになります。

 

(1)子の(過去及び将来の)監護環境(①)

まず、「子の(過去及び将来の)監護環境」についてですが、

これは、(ア)「過去の監護(養育)実績」と、(イ)「将来期待される監護(養育)環境」に分かれます。

 

(ア)過去の監護(養育)実績

「過去の監護(養育)実績」については、実際に現在まで、子供についてどのような監護をしてきたのか、ということになります。

例えば、食事を食べさせる、お風呂に入れる、幼稚園への送り迎えをする、寝かしつける、本の読み聞かせをする、勉強を教える、子供が体調を崩したときに幼稚園や学校に迎えに行く、等、多くの例が挙げられることになるでしょう。

双方は、「自分はこんな監護をしてきた。だから、自分に親権が認められた場合には、こんな監護ができるんだ」、という主張をすることになるでしょう。

家裁調査官は、親に対して、子供の性格や、どのようなスケジュールで生活していたか等についても聞いてきます。子供の性格を理解しているか、子供の日常的な生活を十分に把握しているか、についてもチェックをされることになります。

 

(イ)将来期待される監護(養育)環境

「将来期待される養育環境」についてですが、

一つは、家庭訪問での調査が一つの要素になります。

家庭訪問で、家の様子のチェックされ、雑然としているか、子の監護(養育)に十分な広さがあるか等、色々な要素がポイントになります。

家庭訪問の中で、子供の監護(養育)にふさわしい環境といえるか、将来的にどのような監護(養育)が期待できるのか、というのを調査することになります。

 

また、実家の支援が得られるか、というのも重要な要素になります。

例えば、子供の祖父母から、親が仕事で忙しいときでも、子供の面倒を見たり、子供の送り迎えについても十分な協力を得ることができるのであれば、家裁調査官にとっては、ポジティブな事情になるでしょう。

 

さらに、残念ながら、経済状況も一つの事情にはなります。

経済的に安定した養育ができるのか、というのは、子の養育環境にとって、一つの重要な要素になります。

もちろん、収入が少ないからと言って、他方の親から養育費をもらえますから、そこまで収入が少ない(ない)からといって、悲観的になることはありませんが、できるのであれば、収入としてもある程度安定して得られると言える方が、良い印象を与えられると思います。

 

(2)子の意思(②)

次に、②「子の意思」についてですが(これはある程度大きくなっていて、自分の意思を示せることが前提となり、乳児・幼児等については意思は確認できないのが前提となります。)、

家裁調査官は、子供との間だけで、子の意見を聞くことになります。

当然、親としては、自分に有利なことを言って欲しいとは思いますが、子供がどう思っているかに関係なく、子供に自分に有利なことを言うよう働きかけること等は避けた方が望ましいと思います。

子供は取り繕うのが上手ではありませんし、家裁調査官はプロですから、子供が本当にどう思っているか、を聞き出す可能性は十分にあります。

むしろ、子供が本心からご自身と一緒にいたいと思ってもらえるよう、日常的に子供の面倒を良く見る等、子供と良好な関係を築くことに力を注ぐほうが望ましいと思われます。

 

次回は、実際に家裁調査官の調査は、手続きの中で、どのように進んでいくのか、について述べていきます。

 

※ あわせて読みたい記事

その①

家裁調査官の調査の進み方(離婚調停を例に)~離婚~

その②

離婚をすると決めたら(総論)~離婚~

 

山田法律事務所  弁護士  山田 雄太

東京都新宿区新宿1-6-5シガラキビル5階

TEL:03-5379-0655(090-8490-5089)

※ 東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅 徒歩1分です。

 

 

 

 

 

 

 

“家裁調査官の調査におけるポイント(親権)~離婚~” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください